世田谷区深沢の個別指導教室『グリーンスター深沢校』の【実績紹介のページ】です。
「過去4年分の合格実績」「成績UPの例」を紹介しています。







過去4年分の実績

2025年度第一志望校合格率100%達成!

都立国際高校・都立駒場高校・国学院高校・日大鶴ケ丘高校・国士舘高校

【2025年度】

都立国際高等学校 1名
都立駒場高等学校 1名
国学院高等学校 1名
日大鶴ケ丘高等学校 1名
国士舘高等学校 1名
都立桜町高等学校 1名
仙台育英高等学校 1名

【2024年度】

都立小山台高等学校 1名
都立駒場高等学校 3名
朋優学院高等学校 1名
武蔵大学附属千代田高等学校 1名
駒沢大学高等学校 1名
静岡学園高等学校 1名
目黒学院高等学校 1名
駒場学園高等学校 1名
駒込高等学校 3名
国士館高等学校 1名

【2023年度】

都立国際高等学校 1名
東京学芸大学附属高等学校 1名
青山学院高等学校 1名
朋優学院高等学校 1名

【2022年度】

都立小山台高等学校 1名
国士館高等学校 1名
駒込高等学校 1名
駒場学園高等学校 1名
桐蔭学園高等学校 1名






成績UPの例

許可をいただいている一部の例を掲載しています。

NEW

Dさん 【国際高校合格】

中3 2学期中間テスト
3科:276点 学年トップ!!
数学評定:3→5!!
9科換算内申:6UP!!

——————————————————
【中学3年生 2学期末テスト】
数学:90点 & 評定
↑↑↑
【中学2年生 学年末テスト】
数学:72点 & 評定3
——————————————————
卒塾生のコメント

グリーンスターに入塾して良かった点を教えてください。

第1志望である国際高校に合格できたことです。

グリーンスターでは、一般入試で高得点を取るための勉強だけでなく、一般入試で得点全体の3割にも及ぶ内申点をあげるための指導や推薦入試に向けた小論文対策も指導していただきました。

また、内申点に大きく関わる2学期の中間考査・期末考査のおよそ3週間前から定期考査に向けた指導に切り替えてくださいました。

グリーンスターと他塾との違いで思い当たる点があれば教えてください。

グリーンスターには、「学習日記」という多塾にはないユニークなものがあります。

授業の始めに学習目標を記し、授業の終わりには、その日に行った小テストの点数を記して宿題を先生と決め、学習日記に先生からメッセージを書いてもらいます。

この学習日記があったからこそ、1時間という短い時間でも目標を持って集中して取り組むことができました。

また、その日に学習したことをいつでもすぐに見直しができて、復習がはかどりました。

グリーンスターの個別指導を受けてみて特に役立った点はどういうところですか。

グリーンスターの個別指導を受けたことで、勉強が楽しいと感じるようになりました。

先生に教わった勉強法を試してみると、毎週のチェックテストや定期テスト、V模擬の点数が一気に上がりました。

テストがスラスラと解けるようになったことの嬉しさや楽しさは、受験期のモチベーションの維持にもとても役立ちました。

進級式の漢字テスト・計算テストで培った基礎学力は、どういう所で生かされていると感じますか。

漢字テストや計算テストで基礎学力をしっかりと固めたことで、過去問演習やV模擬の点数を取れるようになったと思います。

都立高校の入試では、国語の大問①、大問②に漢字の問題が、数学の大問①に計算の問題が出題されますが、これらの大問の問題は毎回、満点やそれに近い点数を安定的に取ることができました。

定期テスト対策講座に参加して特に効果的だったと感じた点があれば教えてください。

自宅で学校のワークに取り組み、グリーンスターで各教科ごとの問題プリントの「チェック」と「トライ」を受けるというサイクルはとても効果的だったと思います。

勉強したことが身についていることを感じられたほか、2学期の中間考査、期末考査で学年3教科・5教科のそれぞれも合計点で学年トップ3に入ることができました。

過去問対策講座に参加した感想や印象に残っているところを教えてください。

過去問対策講座で解いた過去問の間違い直しを徹底的に行いました。

理科や社会の過去問を中心に、1つの教科に3時間程度かけて、すべての問題のそれぞれの単元の基礎知識を問題用紙にできる限り書き出して、別のパターンでの出題にも対応できるようにしました。

これらは、先生に教わった、最も効率よく点数を上げる勉強法であり、実際に、この勉強法を試す前後では、解いていない過去問とV模擬の点数が飛躍的に上がったとともに80点〜90点程度に安定するようになりました。

推薦入試前には小論文の添削を繰り返しました。実際の入試で役立ったと思う点があれば教えてください。

国際高校の推薦入試の小論文は、2つの文章を読み、それを要約して自分自身の体験と交えながら意見を書くという形式で例年出題されます。

その中の要約では、2つの文章それぞれから大事だと考えた部分を引用しますが、私はその引用が苦手でした。

先生に、文章の中心文を無理矢理引用する必要はなく、自分が意味を捉えられた部分を引用するとよい、というアドバイスをもらいました。

推薦入試当日は、このアドバイスを意識しながら一生懸命書き切り、推薦入試に合格することができました。

先生からのコメント
中学3年生の春に、Dさんは1学年先輩Rさん(駒場高校進学)の勧めで当教室に入会してくれました。

第一志望は都立国際高校。

難関高挑戦のためには、どうしても苦手教科である数学を克服しなければなりませんでした。

取り組んだのは、数学の基礎となる計算力の強化と、教科書の完全理解でした。

あえて教科書準拠型のテキストにこだわり、定期テスト前には、学校のワーク、塾テキスト、この2冊を徹底的に学習しました。

ミスした問題や、難しくて分からなかった問題を一つ一つ丁寧に克服しました。

結果、入会前の中学2年学年末テストで72点評定3だった数学は、中学3年の2学期末テストでは90点評定5へと2段階UPしました。

また推薦入試直前には、小論文の添削にも一緒に取り組みました。

国際高校の小論文は大人でも頭を抱えるような難問が出題されます。

そのために多くの受験生は、内容を理解出来ていないのに、無理に本文を継ぎはぎして、書いた本人すら分からないような文章を作りがちです(笑)。

Dさんには繰り返し、出題者のレベルに合わせるのではなく、本文の中で少しでも自分が理解できる部分を探して、そこを深堀りするようアドバイスしました。

NEW

Oさん 【国学院高校合格】

在籍3年間で
5科:107点UP!!
——————————————————
【中学3年生 2学期末】
5科:444
↑↑↑
【中学1年生 1学期中間】ご入会時
5科:337点
——————————————————
卒塾生のコメント

グリーンスターに入塾して良かった点を教えてください。

個別指導故に、授業を自分の学校の進行スピードに合わせて展開する事ができる点。

このおかげで予習復習がしやすい。

グリーンスターの個別指導を受けて特に役立った点はどういうところですか。

自らの苦手な範囲を重点的に学習する事ができる点。

自分の場合、苦手な数学を時間をかけ丁寧に教えて頂けたのがとても役に立ちました。

進級式の英単語テスト・計算テストで培った基礎学力は、どういう所で生かされていると感じますか。

基礎問題を解く上ではもちろん、発展的な問題の場合にも、基礎の土台がしっかりと形成されているからこそ、安定して問題に取り組む事ができたと思います。

毎授業時の単元確認テストの得点率が上がるにつれ、学校での成績も上昇しました。
確認テストの効果を教えてください。

確認テストは合格するまで何度も繰り返し行うため、確実に単語を頭に入れる事ができました。

そして、単語を理解する事で、英文、特に長文への苦手意識も薄れました。

入試直前に、私立Vもぎの過去問演習を積み重ねました。
特に役に立った教科や良かった点を教えてください。

数学が最も役に立ちました。過去問演習を行うことで、適切な時間配分と点数の取り方を学ぶことができました。

また、演習でテスト慣れをしておくことで、受験本番時は落ち着いて自分の実力を発揮できたように思えます。

3年間で5科100点以上の成績UPに繋がった成功要因を教えてください。

定期テスト直前に塾で演習(チェック・トライ)を行った事が活かされていると思います。

先生からのコメント
中学1年生の春、当教室の体験授業・面談に参加したOさん。

「勉強は嫌い、本当は塾には通いたくない」との言葉に「だったら塾になんか通わなくてもいいんじゃないですか?」と私も応戦しました。

慌ててお母さまが、「約束が違うでしょう中学生になったら塾に通うんでしょ!」と、Oさんを宥めるところから当教室での一歩が始まりました。

そうして迎えた中学1年生の1学期中間テスト、5科337点、平均点やや上あたりでしょうか。

その当時のOさんは、自ら進んで学習することはなかったものの、こちらが出した宿題や確認テストの準備は怠りませんでした。

そして確認テストで満点合格が出たら、私も自分のことのようにOさんと一緒に喜びを分かち合いました。

ゲームが大好きなOさん、確認テストの点数UPもきっとゲーム感覚だったのではないでしょうか。

中学3年にもなると、確認テストは毎回ほぼ満点。

気がつけば、5科400点台を越えて、450点まであと一歩という所まで学力が上昇していました。

中学3年の秋になって、都立高校進学はやめて、国学院高校一本に絞って頑張りたいと言われた時には驚きました。

残された時間は4か月。

今から私立高向け受験テキストを一冊やる時間はありません。

でも発展問題に対応できなければ合格はありません。

国学院高校の過去問をしっかりと分析した上で、前述の受験テキストから必要な箇所だけをマークし、徹底的に反復練習、さらに毎週私立Vもぎ1回分をノルマとして、過去3年分の演習にも取り組みました。

今春、教室で第一志望合格の知らせを報告してくれたOさんはとても輝いていました。

15歳で味わう第一志望合格の成功体験は、きっとその後の人生も大きく照らしてくれることでしょう。

Wさん 【小山台高校合格】

5年間で偏差値:29UP!!
——————————————————
【中学3年生 冬】
偏差値:64(Vもぎ1月5科)
↑↑↑
【小学5年生 秋】
偏差値:35(統一模試2科 算・国)
——————————————————
卒塾生のコメント

グリーンスターに入塾して良かった点を教えてください。

宿題の量を自分で決めることができるため、勉強を自分で管理して、「自主的に勉強をやる力」が入る前よりかなりつきました。

またこの塾に入塾して「勉強は面白いもの」と思えるようになりました。

グリーンスターの個別指導を受けてみて、特に役立った点はどういうところですか。

数学をかなり自由にやらせてもらったので、自分の好きな数学を伸ばすことができた。

「数学=おもしろい」や「勉強はおもしろいもの」という考えをこの塾に入って得ることができました。

おかげで受験が終わった高校でも勉強に対するやる気が衰えずに頑張ることができています。

進級式の漢字テスト・計算テストで培った基礎学力は、高校生になった今どういう所で生かされていると感じますか。

高校生になって、計算テストで培った、問題を素早く正確に解く計算力がとても役立っています。

漢字テストでは高校での漢字テストの対策が塾でやった分楽にできています。

定期テスト対策講座にもよく参加してくれましたが、効果的だったと感じた点があれば教えてください。

定期テストの試験範囲の英語の文法をたくさん練習することができました。

国語でも学校の教科書に対応したワークの問題をやることで定期テストにうまく対応することができました。

過去問対策講座に参加した感想や印象に 残っているところを教えてください。

たくさんの模試の過去問を時間を測って本番と似た状況で解き、そして自分が今できていない弱いところを知ることができた。

また国語や英語の作文の添削をやってもらい、作文の書き方や表現方法を練習することができました。

国語の作文に関しては受験前ではほとんど書けなかったのですが、添削と練習を繰り返すことで1月ごろには十分な点数が取れるようになるまで成長した作文を書くことができるようになりました。

最後に印象に残っている私からの学習アドバイス等あれば教えてください。

「計算する時はノートにスペースを空けずぎっしり書くのではなく、少し自由に使ったら計算ミスが減る」とアドバイスをもらいました。

また英単語学習を継続すれば、1週間で50単語は覚えられるというアドバイスから、高校生になって英単語を通学中毎日やろうと決め、今では学校で配られた単語帳一冊ほぼ完璧にすることができました。

先生からのコメント
「塾には絶対に行きたくない!」

当時小学校5年生だったサッカー少年Wさんは、体験授業前にお母さんにそう宣言していたそうです。

でもそんな子供にこそ、こんな塾だってあるんだよと思って欲しい。

そんな気持ちでWさんには接しました。

テキスト選びの段階からご本人の意思を尊重するため、タイプの異なる3種類のテキストを用意し、自ら選んでもらいました。

人からやらされるのと、自らやるのとのでは、自ずと学習効果に差が出るのは当然です。

授業においても同じです。

まずはWさんに主導権を渡します。

Wさんはどんどんテキストを前に進めたいし、どこを宿題にするかも自分で決めたいタイプ。

そうして進めるだけ進んでから、その単元をきちんとマスターできているかをチェックするのが塾長である私の役目。

初めに本人の希望を聞いていますから、次は私の番だと素直な姿勢で耳を傾けてくれる。

そんな信頼関係がうまく機能した結果、5年間で大幅な学力アップへと繋がりました。

そして今春、第一志望である都立小山台高校へ見事合格してくれました。

Rさん 【駒場高校合格】

5科:121点UP!!
9科内申:12UP!!
——————————————————
【中学3年生 2学期中間テスト】
5科:450
↑↑↑
【中学2年生 学年末テスト】
5科:329点

【中3 2学期換算内申】
9科:57
↑↑↑
【中2 3学期換算内申】
9科:45
——————————————————
卒塾生のコメント

グリーンスターに入塾して良かった点を教えてください。

自分に合った勉強への取り組み方や、習慣が身に付いたことです。

それに伴い学力、成績が大幅に上昇したこともです。

また、グリーンスターを通じて仲の良い友達が出来たことも良かったです。

グリーンスターと他塾との違いで思い当たる点があれば教えてください。

先生が生徒それぞれに合った勉強スタイルを提示してくれる塾は他にもあるかもしれませんが、グリーンスターほど各自の志望校に向けて、最後まで手厚くサポート、指導してくれる、熱意と柔軟性を持った塾はないと思います。

グリーンスターの個別指導を受けてみて特に役立った点はどういうところですか。

学校の授業に連動してグリーンスターの授業も進むため、学校でつまずいたポイントや、つまずきそうなポイントを的確に復習または予習できたところです。

また都立入試過去問やvもぎの過去問がとても役に立ちました。

進級式の漢字テスト・計算テストで培った基礎学力は、高校生になった今どういう所で生かされていると感じますか。

高校では数学・物理で計算を多く使うため、正確な計算力が必要になり、そのような場面でグリーンスターで培った計算力が生かされてると感じます。

定期テスト対策講座にもよく参加してくれましたが、効果的だったと感じた点があれば教えてください。

教科書に沿って作られている問題プリントのチェックとトライの2段構えが効果的でした。(特に理科)

過去問対策講座に参加した感想や印象に残っているところを教えてください。

朝スタートということもあり、特に集中した3時間を過ごせたと思います。

また印象に残っていることは、とにかく丁寧に隅々までテスト直しをしたことです。

これが一番効果があったと思います。

最後に印象に残っている私からの学習アドバイス等あれば教えてください。

”1周目はランニングのペース、2周目はジョギングのペースで問題を解く”この言葉をいつも思い出してテストに取り組んでました。

いまでも、このペースで問題に取り組んでいます。

先生からのコメント
中学1年生の時に当教室に入会したRさん。

中学2年生までは部活動の剣道中心の学生生活を送っていました。

中学2年生の時点では、定期テストは350点台、5科評定17と平均やや上の位置にいました。

Rさんによると、中3春の時点では第一志望校として駒場高校の名前を口にすることも憚られたそうです。

しかし7月後半に部活を卒業してからは、徐々に学習ペースを上げてゆき、夏休み明けの2学期中間テストで自身初となる450点をマーク、5科評定23へと大幅UPを実現しました。

これが大きな自信となって、秋頃には第一志望校駒場高校の名を宣言するようになりました。

それからは、 Vもぎ過去問を軸にして、徹底的に各教科の弱点補強に取り組みました。

そしてついに1月最後のVもぎ。

これまでC判定止まりだった合否判定も一気にA判定とアップグレード。

勢いそのままに挑んだ推薦試験で遂に憧れの第一志望合格を決めました。

Aさん 【国際高校合格】

5年間で
英検2級へ
——————————————————
【中学3年生 夏】
英検2級レベルの
ディクテーション完成!!

↑↑↑
【小学5年生】
英単語の「apple」からスタート
——————————————————
卒塾生のコメント

グリーンスターに入塾して良かった点を教えてください。

小学生の時からたくさん英語を読んで、聞いて、書いて、という経験ができた点。

自分はグリーンスターでの英語学習がきっかけで英語を学ぶのがとても好きになった。

グリーンスターと他塾との違いで思い当たる点があれば教えてください。

受験勉強だけに焦点をあてず、より実践的な英語を学ぶことができる点。

グリーンスターの個別指導を受けてみて特に役立った点はどういうところですか。

中学3年生の受験勉強の際には、既に英文を読むこと、書くことに慣れていたためスムーズに勉強が進んだ。

また、入塾した時からたくさん英文を読んでいたため英語の発音がよくなった。

Formula英単語テストやTimeZonesを使った英語の授業を通じて、どんな力が身についたと感じていますか。

とにかく長く難しい英文ばかりだったが、それを早い時期からたくさん読むことで、英文を読むことに難しさを感じることがなくなったため、英文読解の力がついたと感じた。

5年間教室に通ってくれたのは、教室のどういうところが良かったからですか。

受験勉強専門の英文でなく、よりネイティブ英語に近い英文を学べる場は自分にとってとても貴重だった。

またグリーンスターでは、自分で学習計画を立てたりもしていたため定期試験前などの学習にとても良い場だった。

先生からのコメント
小学5年生の時に当教室に入会したAさん。

まずは英単語を覚える際の基本となる、フォニックスの習得からスタートしました。

効果的な英語学習法は、4技能をフル活用することです。

目で英語を見て、耳でネイティブの音を聴き、自分の発声に合わせてスペリングする。

まさしく、Aさんはその基本に忠実に、“apple”のスペリングからはじめて、中学生になってから4技能型テキスト“TIME ZONES”(米National Geographic 社刊)を使って、毎週教室でシャドーイングとディクテーションに励みました。

世界の時事ニュース、社会問題など様々な問題を英文で学ぶ楽しさに目覚めたAさん。

“TIME ZONES”は「面白い」と夢中になって取り組みました。

その結果、中学3年生の夏頃には、“TIME ZONES 3”に収録されている300単語超の英長文(英検2級レベル)をネイティブの音声だけで、一字一句違えることなく書きとることができるようになりました。

すっかり英語を得意教科にしたAさん。

将来は海外で活躍することを夢見て、今春、国際人に向けての大きな一歩を踏み出しました!

0さん
【東京学芸大学付属高校合格】

ご入会から4年間で数学偏差値15UP!!
——————————————————
【中学3年生】
偏差値70(Vもぎ)
↑↑↑
【小学5年生秋】
偏差値55(全国統一模試 算数)
——————————————————
卒塾生のコメント

グリーンスターに入塾して良かった点を教えてください。

自分のペースで学習を進められるため、分からないところを放置したまま次の単元に進むということがなく、全範囲をきちんと網羅することができる点

グリーンスターと他塾との違いで思い当たる点があれば教えてください。

授業開始時と終了時に学習日記を記入するため、自分の学習進捗状況を正確に把握できる点。

グリーンスターの個別指導を受けてみて特に役立った点はどういうところですか。

自分に合った学習方法で勉強できるため、無駄のない効率的な学習をすることができ、計画を立てる力が付いた点。

中3生にもなると、毎回の確認テストで満点が取れるまで頑張りましたが、高校生になった今どういう所で生かされていると感じますか。

90点でも満足せずに、分からないところを確実にわかるようにしていく意識が身に付き、学習の定着度が上がったと感じます。

最後に印象に残っている私からの学習アドバイス等あれば教えてください。

「予習も大事だけど復習はもっと大事」と言ってくださったのは印象的です。

先生からのコメント
小学5年生の冬に、当教室にご入会されたOさん。

入会時の全国統一模試(Z会EN社)では、算数が偏差値55からのスタートでした。

中学進学後から、毎回の授業で実施される確認テストの合格基準を、教室合格基準の80点から自ら90点へと引き上げ、間違えた問題は、正答できるまで何度も再テストを繰り返しました。

当教室では塾長自ら数年以上にわたって、会員様をご担当いたしますから、お子様の特性や学力をきちんと見極めた上で、随時効率的な学習プランを調整してゆきます。

Oさんの場合、中学1年生時までは標準レベルのテキストでしたが、2年生になってからはハイレベルのテキストへと切り替えました。

そして3年後の冬、同全国統一模試(Z会EN)において、今度は数学で偏差値66を記録。

この時点で在籍3年間で、算数・数学の偏差値が11アップしました。

さらに4年後のVもぎ(進学研究所)では、遂に数学偏差値70達成。

見事、第一志望校の合格切符を手中にしました!

Rさん 【小山台高校合格】

入会から1年半で
5科:77点UP!!
——————————————————
【中学3年生 2学期末】
5科:453
↑↑↑
【中学2年生 1学期末】
5科:376点
——————————————————
卒塾生のコメント

グリーンスターに入塾して良かった点を教えてください。

集団授業とは違い、自分のペースで苦手分野克服のために必要な勉強を効率よくできたことがよかったです。

先生にもわからない部分はすぐに質問しやすく、とても丁寧に見ていただけたことで、勉強に対するモチベーションを高く保つことができました。

グリーンスターと他塾との違いで思い当たる点があれば教えてください。

先生との距離がとても近く、教室もリラックスできる空間で、アットホームな雰囲気がある点かなと思います。

休憩時間には先生や他の生徒の人たちと一緒に進路や学校生活のことなどなんでも気楽に話せることもうれしくて、どんなに受験勉強がしんどいと感じても塾に通うことは自分のなかでとても楽しみでした。

グリーンスターの個別指導を受けてみて特に役立った点はどういうところですか。

数学や英語、国語の記述において、とても丁寧に添削をしてもらえたことで自分がつまづいている部分に気づくことができ、記述の精度がめきめき上がった点がよかったです。

あれだけたくさん記述の練習をして、あれだけたくさん先生に見ていただいたことが自分の自信となり、当日の試験も落ち着いて挑むことができたと思います。

進級式の英単語テストやTimeZonesを 使った英語の授業を通じて、どんな力が身についたと感じていますか。

英単語テストは90点以上を3回出して初めて合格できるというルールだったので、覚えにくい単語もしっかり記憶に定着させることができました。

TimeZonesでは、ネイティブの音声を聞きながらシャドーイングやディクテーションをするのがとても自分に合っていて、発音やリスニングスキルを自然に上達させることができました。

入塾時は低迷していた数学の成績がグリーンスターに入会して大きく飛躍しましたが、きっかけがあれば教えてください。

教室の方針に従って、いろんな問題集に手を広げず1冊の問題集をぼろぼろになるまで何度も繰り返し解いたことが点数アップにつながったと感じています。

また、難解な複雑な問題も、川口先生が論理的でわかりやすい図式で教えてくださったことで理解が進み、シンプルな解き方を学べたからこそ他の問題にも応用しやすくなりました。

最後に印象に残っている私からの学習アドバイス等あれば教えてください。

「解けなかった問題は3回解き直してはじめて身に着く」というご指導が印象に残っています。

試験直前も、過去問で間違えた部分はスムーズに解けるようになるまで何度もトライしたり、類似パターンの問題を繰り返し解いたりしたことで苦手な数学でも応用力が養われたと思います。

先生からのコメント
当時通っていた塾では、成績が頭打ちで、このままでは希望の高校へ入学できそうにもないと親子でご相談に来られたRさん。

特に数学の落ち込みは激しく、入学当初は90点だったのが、中2の1学期末には50点台へと低迷し、苦手意識を持つまでになっていました。

コーチングを通じて、苦手意識の原因となっていた、“自分には数学的センスがないのではないか”と言うRさんの不安を少しずつ取り除き、同時に反復練習による各単元の徹底理解に取り組みました。

結果、ご入会から1年半後の定期テストでは自己ベストとなる96点を記録。

また英語においても、中学3年生から4技能型英語“TIME ZONES”に取り組んだおかげで、1学期末テストでは72点 → 2学期期末テストで93点と大幅UP。

入試の要となる英語の評定も、4 →5へ浮上。

転塾から在籍1年半で定期テスト5科77点UPと大飛躍し、念願の第一志望合格も果たしました。




他にも、様々な例をご紹介することができます!
ぜひ、お問い合わせくださいませ。